極楽プログラマの日記
1998年6月号
でんでんむしむしかたつむりっ♪
そういえば、2歳の息子はテントウムシのことを「てんてんむし」と言います。
でも、EthernetにつながっているWindowsマシンの電源を入れて、
ログインしてキティちゃんのゲームを起動できます。
キーボードを使ったショートカットも覚えているようで、
マウスがなくてもゲームやってます。
・6月分のお仕事
( 1)FEP制御関数の開発
いろいろと調べないといけないことが多い。
FEP制御関数は、当初MS-C v8.03で開発していたが、
インラインアセンブラの使い方がわからなかったため、
慣れているLSI-C 86で開発することにした。
LSI-C 86には試食版というものがあって試用ができる。
DOS上のプログラム開発にはおすすめだ。
試食版は製品版とほとんど同じだで、試用期間などの制限もない。
LSI-C 86で動作するようになってから、MS-C v6.00に移植した。
ばっちり動いたのでひと安心。
注文を受けていたDOS/Vを納品。
インターネットに接続するところまで実演し、
使い方を説明した。
プロバイダに電話で申込用紙を請求し、
加入手続きを終えたらまた来ることにした。
金額は当初の予定通り10万円。
( 2)ジャンク漁り
中古パソコンショップで用途不明というCバスのボードが全品100円だった。
CONTEC、3COMのCバス用Ethernetボードを選んで買い占めた。
ハブも\1,000だったので買い込んだ。
16ポートもあるので、なんとなくかっこいい。
FEPをON/OFFする関数について納品しようと電話したが、
担当者がいなかったので相手からの連絡待ちになった。
( 3)学校で授業
朝、LBP-A404G2が2台届いた。
最近の安いプリンタはWindows専用が多く、DOSからの印刷ができない。
そこでひと昔前のプリンタを手に入れることにしたのだ。
A4までのレーザプリンタなら大きくないし、速度も速いのでおすすめ。
この時代のプリンタは、今がちょうど減価償却を終える頃で、
中古のOA機器として流通が増えているようだ。
引き出し式の用紙トレイを内蔵しているので、
プログラムリストなどを印刷する人におすすめだ。
ただしハガキ印字はできないと思った方がいい。
またトナーカートリッジが\10,000近くするので、
トナーの有無は重要な検査項目だ。
トナーの印刷枚数は、テスト印字で調べられるので、
可能なら調べてから買うようにしよう。
トナーありで\30,000までが一つの目安だ。
( 4)学校で授業
( 5)学校で授業
某病院からレーザプリンタが欲しいと依頼を受けた。
インターネットを使って調査したところ、
SHARP MX-1000S
というレーザプリンタがよさそうだ。
Win Partnerという愛称通り、Windowsでしか使えないのは残念だが、
パラレルポートを三つも持っていて、定価\62,000はひじょうに魅力的だ。
価格、大きさ、解像度、印刷速度など文句なしだ。
( 6)会議
来年度の授業内容についていろいろと計画を練る。
某校の先生が近所に住んでいるので、
会議といっても自宅でケーキと紅茶付きの会議である。
( 8)課題の採点
昨年に単位を落とした学生の追認課題を採点。
昨年もそうだったけど、学校から「落とせ」とか、
「全員単位を与えろ」という指示が朝令暮改で来るに決まっている。
だから、こういうものは全員合格にしときゃいいのだ。
もちろん提出物はちゃんと見る。
おもしろい内容のものもあって、なかなか楽しめた。
Zipで提出した学生と、名前を記入していない学生がいたので、
そいつらだけは「とりあえず」落とすことにした。
再提出するだけでいいので、困ることはないだろう。
( 9)ごろごろ
先日のプリンタ
SHARP MX-1000S
を2台発注。
5月出荷予定が、6月中旬にずれ込んだとのこと。
まだ出荷は始まっていないのだが、とりあえず2台は押さえておこう。
依頼主に納品が遅れることを連絡した。
そういえば、FEPをON/OFFする関数はどうしようか。
いまだに連絡がないのは気がかりだが、こっちも忙しいので忘れていた。
これを書いている今は午前2時なので電話もできない。
メールアドレスを教えてくれればすぐに納品できるのだが。
(10)学校で授業
アクセスカウンタが知らない間に10,000人を突破していた。
カウンタを付けたのが昨年の8月1日なので、
ちょうど10か月で10,000人、月平均1,000人のアクセスがあったことになる。
BBSや目玉ソフト、そしてH画像がない割には健闘している方かな。
アクセスしてくれた方と、そして突っ込みメールをくれる方に感謝。
(11)情報収集
インターネットでLinuxに関する情報収集。
X-Window上のゲームを作るために何が必要なのかを調査。
1時間くらいさまよっていたが、それらしきページは見つからない。
「R3000のアセンブラ講座」のように、なければ作れと・・・?
Linux GameSDKのページは英語なのでだめ。
それにしてもまったく手がかりがないのにはまいった。
今日の授業に使う台本を作る。
いつもは電車の中で作業するのだが、
今日の内容はちょっと難しいので、念入りに下準備をしておく。
いかに理解しやすく話すかを考えたのだが、
どうやらプリント配布が一番わかりやすいようだ。
(11)学校で授業
(12)学校で授業
某社から青色申告ソフトのβ版が届いた。
Windows95にインストールして簡単なレポートを書く。
とりあえず半年分の領収書を入力しようと思ったが、
よく考えるととても危険なことである。
バグでデータを失うこともあるし、次のβ2でデータ形式が変更されたとか、
使用期限があって申告の時期には動かない可能性も。
β版を配布するときに、こういった情報も開示してほしいところだ。
こういったソフトをLinuxに移植しようという野望は内緒である。
(14)いろいろ
FMVの内蔵電池は3VのBR2335だが、売っていなかったのでCR2354で代用。
どうやらボタン電池は直径と厚さで型番が決まるらしい。
だったら電圧が同じならどれでもいいことになる。
電池ホルダーに合わせて、同じ直径で少し厚めのものを選択したのだ。
この型番は電子手帳・ホームベーカリー用として、
家電量販店の店頭に並んでいた。ちなみにPanasonic製。
どうして、こんなことで苦労しているかって?
FMV-499Dの内蔵電池を売ってくれと、富士通に問い合わせたら、
電池を売ってくれないばかりか、電池交換は修理扱いになるとの回答。
私は修理費用(?)がもったいないので、探し回っていたというわけ。
インターネットで、Linuxのプログラミングについて情報収集。
が、どれもこれもインストール日記ばかりで、
プログラミングの手引きとなるようなページではない。
ゲームなどの実益のないプログラミングならbaka-MLがいいらしい。
さっそく入会申請を出しておいたが、手動登録とのことで、
なかなか入会案内が届かない。早く来ないかなあ。わくわく。
(15)FEP制御関数の開発
昨日、DOS/VのFEP制御関数について3週間ぶりに連絡があった。
担当者が出張で連絡がつかなかったそうだ。
すでに開発は終えていたが、MS-C v5.10に対応してほしいとのこと。
手元にその環境がないのだが、makefileだけでも対応。
説明書とサンプルプログラムなども添付して、簡易書留で納品。
DOS/VのMS-DOS v6.2におけるMSIME.SYSだけでなく、
開発に使っていたPC-98互換機PC-486SRでも動作する。
正確にいうと、EPSON MS-DOS v6.2のWX2.SYSに対応している。
(16)MAPEの改良
PC-98のマップエディタMAPEを改良して登録。
386機で快適に動くように改良してほしいとの要望があった。
マウスカーソルの表示時間の関係で、
386機でのマップ編集はかなり辛い作業になるそうだ。
そこでマウスカーソルのON/OFFを多くして作業を快適にした。
スクロールの速度が遅くなったものの、
マップ編集はかなり楽になったと思う。
(17)学校で授業
(18)学校で授業
(19)Pi2CGXの改良
昨日気づいたのだが、Pi2CGXのパレット表示は、
輝度が1/2になるというバグがあった。
パレット情報を利用しているユーザは少ないと思うが、
気づいたからにはとっとと直しておこう。
(19)学校で授業
(20)買い物
SHARP MX-1000S
が7月15日に発売延期になったそうだ。
これを納品する予定の取引先には事情を説明し、
発売までの間、canon LBP-A404G2を貸与することにした。
LBP-A404G2は4台も持っているので困らない。
(20)どんばの改良
ホームページで公開している「どんば」の修正。
ページの中でプログラムの一部を紹介できるよう切り分ける。
SFCよりもGBの方が需要があるのかもしれないけど、
このままSFCで突っ走る予定。
誘惑の暗号:いしらるいてっろそが境環発開のBGとだxuniL
(22)買い出し
Logitechの3ボタンマウスを二つ購入。
ついでにマウスマットと、特打というソフトを購入。
私はタイプが速いので、そんなものは必要ないのだが、
ゲームとして面白そうなので買ってしまった。
期待してインストールしたものの、
私のPCにはサウンドカードが挿さっていないのであった。
かちゃかちゃ、かちゃかちゃかちゃ、かちゃ・・・。
むなしい。むなしすぎるぞ。
音がないとこんなにも寂しいゲームだったのか。
他のPCにはサウンドカードも付いているので、
そっちで誰かがやるだろう。ちぇっ。
(22)プログラミング
Pi2CGXをいじる。先日のように改良ではなくバグとりである。
布団から這い出して30分、すぐにバグの原因がわかり修正。
そのまま「どんば」のプログラミングに突入。
仕事じゃないプログラミングは楽しいねえ。
Linuxのbaka-MLへ無事に入会できたとのメールが届いていた。
が、どうやったら過去の記事が取り出せるのかわからない。
それだけならまだしも、MLへの投稿先すらわからない。
とりあえず、誰かがMLに投稿するのを待つことにした。
誰かが投稿すれば、どこに投稿すればいいのかがわかるしね。
通販で買ったMainBoard、GA-586SGMが届いた。\11,000なり。
パーツやケースを買い漁って来なければ・・・。
(24)学校で授業
(25)プログラミング
HPで使えるようにプログラムの修正。
今はやりのPSではなく、SFCのプログラミングだ。
が、朝になってもバグが取れない。
2時間ほど睡眠をとって、通勤の電車の中でデバグ。
どうやらこれかなという怪しい部分を発見。
(25)学校で授業
(26)プログラミング
やはり電車の中で気づいたことが原因だった。
すぐに直して、どうにか見られる状態にした。
ちょっと風邪気味なので、HPへの登録をせずに寝る。
(26)学校で授業
(30)パーツ探し
パソコン通信で中古のパーツを探す。
GA-586SGMを使ったマシンを作るためだ。
いざという時に備えてHDDを三つ、850MB、1.6GB、1.0GBのものを調達。
パーツはすべて手持ちがあるのでそれを使う予定。
黒いマシンを作りたいので、黒いケースを探したのだが、
インターネット通販では見つからなかった。
テクノバードのやつがいいんだけど。
お仕事ください(笑)...
koh@inetmie.or.jp